『卜』のオシエ by.ユヅキノウララ

古代日本史解説の資料用ブログです。

大国主神の考察①「火と水の神」の系図

 

國學院データベースの梗概からは、大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の系譜は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の系譜中(つまりは大国主の系譜と同じ、元は同じ)とされている。

 

「『古事記』の中での出雲神話中に記された素戔嗚命の系譜は、大国主神の系譜と、もとは一つに続いているものである」

 

これに、出雲の大年神(おおとしがみ、大歳、饒速日尊と同一視される)の系譜を含めた三系譜全体の構造は、もとは1つであると筆者もみている。

 

よくある一般解説の中では、

 

大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)を「外国人である須勢理毘売命の夫、婿入りした素戔嗚尊の娘婿」という説明をする方々が見受けられるが、筆者は「それは違うのではないか?」とは思っている。

 

大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)は、単に、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の娘の須勢理毘売命(すせりびめのみこと)の「娘婿」というだけではない。大国主神じたい素戔嗚尊の血筋ではあるのだ。

 

「末子相続」をする出雲の祭祀王としての後継者は末子である須勢理毘売命(すせりびめのみこと)には変わりはないように思うが、《それとこれとはまた違った話》になる。大国主神が何故、「外国人」とされるのか?という点である。

 

大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)が「外国人」とされるのは、荒脛巾(あらはばき)という日本の古代の神が「客人神(まろうどがみ)」とされる経緯に似たものがあるように思われる。

 

大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の系譜には、『古事記』や『出雲国風土記』には記述があるが『日本書紀』にはない祖先と、その系図というものも見受けられる。

 

 

《歴史書による選者の異なり》

 

ポイントとしては、下記である。

 

⬛️『古事記

 

(◆は編纂に関わった天皇や氏族)

 

◆海人族(あまひとぞく)、天武天皇

 

古事記』の選者(編者)は太安万侶 (おおのやすまろ、多氏に繋がる)ら。『古事記』序では、稗田阿礼(ひえだのあれい、稗田氏は猨女君、忌部氏和邇氏、春日氏へと繋がる)に「帝皇の日継、及び先代の旧辞を誦せしめた」とある。

 

太安万侶 (多氏)/稗田阿礼(稗田/忌部/和邇/春日)

 

古事記』は海人族(あまひとぞく)の手により育てられた大海人皇子天武天皇の命により編纂されており、国譲り前からの古代出雲国天皇家視点からで描く。選者(編者)には、太安万侶 (おおのやすまろ、多氏)、稗田阿礼(ひえだのあれい、猨女君、忌部氏和邇氏、春日氏へと繋がる)ら。

 

⬛️『日本書紀

 

(◆は編纂に関わった天皇や氏族)

 

◆海人族(あまひとぞく)、天武天皇

 

日本書紀』も、同じく天武天皇が命じ、川嶋皇子・忍壁皇子(おさかべのみこ)ら12人に作成を命じたものではあるが、漢文、中国などへ向けての日本の国史書として特化した。『日本書紀』は720年(養老4)に完成した歴史書で、『古事記』の成立から8年後に成立した。

 

◆川嶋/忍壁皇子・上毛野/忌部/中臣/阿曇(安曇)ら

 

日本書紀』天武十年三月条では、川嶋皇子・忍壁皇子・広瀬王・竹田王・桑田王・三野王・上毛野君三千・忌部連首・阿曇連稲敷・難波連中大形・中臣連大嶋・平群臣子首の十二名に「帝紀及び上古の諸事を記定せしめ、大嶋・子首、親しく筆を執りて以て録した」と述べる。

 

舎人親王(とねりしんのう)、紀氏

 

続日本紀』は、天武天皇の皇子の舎人親王(とねりしんのう)によって奏上されたとされる。撰者(編者)はほか紀清人(きのきよひと、紀氏)、三宅藤麻呂(みやけのふじまろ)らが編纂の実務を担当したとされる。

 

◆藤原/尾張氏

 

また、『日本書紀』編纂時には、この時代に権力を奮っていたのが「藤原不比等(ふひと、中臣鎌足の子の不比等末裔と外戚尾張氏から成す藤原氏)」である理由から、日本書紀編纂にも「権力を持っているから関わったのではないか?」とは云われる。

 

実のところ、一般解説では、「選者(編者)が不比等(ふひと)であり、都合よく歴史を捏造した」というふうに噂が横行する。しかし、これは、しばしば誤解を招き、筆者は「違うのではないか?」とは思う。あくまで、当時に権力があるから影響をさせた可能性はあるというのが本当である。

 

⬛️因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)

 

また、補足で大国主神の「因幡の素兎」について。

 

古事記』上巻(神代)大穴牟遲神(大国主神)の求婚譚前半「稻羽之素菟」があるが、そこには「大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)を虐げる八十神の兄弟達」が記される。

 

また、因幡の素兎(しろうさぎ)の神話には、八十神や和邇(ワニ)が兎に意地悪をする立場で描かれる。この時、大国主神は兎を救う立場であったというような描写がある。大国主神は八十神に二度、命を追われて、復活を遂げた神である。

 

古事記先代旧事本紀にあり出雲国風土記にない

 

因幡の素兎は『先代旧事本紀』に記載があって『日本書紀』には記載がない。『因幡国風土記』は現存しておらず、『出雲国風土記』には記載はない。

 

つまり、出雲側(八十神、和邇氏ら)には特段に記述の必要はなかった神話だから、『出雲国風土記』には「因幡の素兎」の記述はないと一般人解説や諸説がある。

 

そして、出雲ではない側(素兎のような)が大国主神を立てて「因幡の素兎」を記述したい理由があるように思われているそうだ。どうなのだろうか。

 

古事記』『先代旧事本紀

因幡の素兎の話がある

因幡の素兎側の目線で描くから?

古事記出雲国をよく描いている(出雲を立てる)

古事記饒速日はほとんど描かれない(神武中心)

先代旧事本紀には饒速日がよく描かれる(物部、海部の祖で、火の神信仰の蝦夷と関わるから)

 

日本書紀』『出雲国風土記

因幡の素兎の話はない

八十神、和邇氏側の目線で描くから?

日本書紀大国主神系図を省略

日本書紀出雲国風土記の古代伝承をカット

素兎は出雲国風土記にない、古事記で付加された

 

よって、実際には、

 

筆者は、「大国主神が八十神に二度もやられても復活をした神」と描きたいから『古事記』『先代旧事本紀』に因幡の素兎が描かれたと思っている。

 

であるから、因幡の素兎を象徴する氏族が「因幡の素兎伝承」を付加したには違いはないのだとは思うが、八十神目線から因幡の素兎伝承を書かない、消したわけでは「ない」と考えている。

 

何故ならば、因幡の素兎伝承は、『古事記』よりも古く出雲国を描いた風土記には描かれていず、その理由は八十神氏族=出雲側だからであっても、大国主神が出雲をまとめていたならば、その一部は伝承が残るであろうと思われる。

 

また、

 

大国主神とは素戔嗚尊(すさのおのみこと)から世代交代をした後の出雲大社の神、そして「国譲り」の窓口役だったとは思う。だから、あまり重要な神じゃなかった、という一般人解説や諸説があるのは少し「違和感」がある。

 

実際には、

 

筆者は、『古事記』には、大山津見(おおやまつみ)から差し出された2人の娘、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が美しく、磐長姫(いわながひめ)が美しくないからと返した『皇祖神、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと、日向三代の初代、神武天皇の曾祖父)』が『古事記』の中心となるが、

 

返された磐長姫(いわながひめ)が『永遠の命、長寿』の力を持つ女神であり、大国主神より以前に日本の国づくりをしたとされる『巨人神』に娶られて、大国主神(おおくにぬしのかみ、大國主神=大己貴神)の系譜を成した事が省かれていると思う。

 

大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の祖とされた神にまつわる『巨人神』(『出雲国風土記』)の記述と、その血筋、そして、磐長姫(いわながひめ)の血筋が、『古事記』『日本書紀』ともにより消された古代日本の本当の重要な伝承であると思う。

 

また、

 

因幡の素兎の話がある、なし、に関しては、「二回復活を遂げた」という神殿建設者 ヒラム・アビフの「死と復活」のイニシエーションが関わったものであると考えていたりする。

 

すなわち、『古事記』により、因幡の素兎の神話が付加されているが、『出雲国風土記』には元々なかったという理由は、大国主神を虐めた八十神=出雲族目線だから、大国主神が外国人だからなどの理由でなく、

 

古事記』から、神殿信仰が入ったからと思う。神殿建設者 ヒラム・アビフの「死と復活」のイニシエーションでは、仲間に2回、やられたが、復活するというフリーメイソンリー的な話が取り入れられたような見方ができる。

 

出雲国風土記』とは、

 

地域によって存在したクニの風土を地場的に記すものであり、天皇に統治される一国家を目指す目的の方針では記されていない地場の伝承が描かれるが、因幡の素兎は存在しない。

 

ゆえに、筆者は大国主神(おおくにぬしのかみ、大國主神=大己貴神)の系図を、あまり重要としない一般解説や竹内式解説とは反してみて、重要として、考察をしている。

 

竹内文書に関し、正統竹内文書も含め、筆者は、たとえ自らの血筋が竹内家と関わるとしても、それには、信憑性がある部分と、そうではなく懐疑的な部分がある。

 

何故ならば、武内宿禰じたいは、初代と思われる宿禰が、紀氏の血筋であり、『日本書紀』編纂に紀氏は関わるのもある。大臣という立場も、なんらかの影響力があると思われるからである。

 

また、武内宿禰は安曇磯良や、天児屋根命(あめのこやね)であるともされ、それ相応な、主観的目線があると思われ、ゆえに、純粋に、歴史を読み解くという目線からで記していく。

 

なので、筆者は、大国主神(おおくにぬしのかみ、大國主神=大己貴神)を重要な神として、今後の考察は深く続ける。

 

淤美豆奴神(おみづぬのかみ)とは?
 

伊邪那岐神」が(伊邪那美神の死因となった、両神御子神)「火之迦具土神(あめのかぐつち)」を斬り殺した際に生まれた」

 

とされている。

 

今回の話題とはその『淤美豆奴神(おみづぬのかみ)』である。

 

淤美豆奴神(おみづぬのかみ)は、淤加美神(おかみのかみ)、または龗神(おかみのかみ)『古事記』で淤加美神、『日本書紀』で龗神と表記する。

 

深淵之水夜礼花神が天之都度閉知泥神を娶って生んだ神なのが『淤美豆奴神(おみづぬのかみ)』、布怒豆怒神の娘の布帝耳神を娶って生んだのが天之冬衣神とされる。

 

 

 

古事記』及び『日本書紀』の一書では、火之迦具土神(あめのかぐつち)を斬った御刀の柄に溜まった血が、指の間から漏れ出て、「闇御津羽神(くらみつはのかみ)、闇龗神、または闇罔象神(くらおかみのかみ)」が生まれたそうだ。

 

火之迦具土神(あめのかぐつち)

闇御津羽神(くらみつはのかみ)、

闇龗神、または闇罔象神(くらおかみのかみ)

 

ちなみに『日本書紀』の一書では「軻遇突智神(かぐつちのかみ、火之迦具土神 あめのかぐつち)を斬って生じた三柱の神のうちの一柱が高龗神(たかおかみのかみ)である」としている。

 

また、別書では、闇山祇(くらやまつみ)を加えた三柱神が生まれているととされる。

 

 

闇御津羽神(くらみつはのかみ)の「ミツハ」
 

古事記』では「闇御津羽神(くらみつはのかみ)」、『日本書紀』では「闇龗神、または闇罔象神(くらおかみのかみ)」と表記する。

 

古事記』での「弥都波能売神(みづはのめのかみ)」が、『日本書紀』で「罔象女神(みつはのめのかみ)」と表記するのと同じことである。

 

闇御津羽神(くらみつはのかみ)の意味の構成は、「闇」は「暗」で暗がりである谷間を、「ミツハ」は「水早」で水の出始めを意味する。

 

「ミツハ」は「水早」で水の出始め

 

闇御津羽神は「峡谷の出始めの水を司る神」である。闇龗神や高龗神同様、『龍神』であるともされる。

 

この響きは、大祓詞(おおはらえのことば)で知られる祓戸狼、かの龍神・弁財天の瀬織津姫、せおりつひめ、瀬織津比咩を彷彿とさせる。

 

そのように思ったら、瀬頼津姫神は、闇御津羽神(くらみつはのかみ)や宗像三女神(むなかたさんじょしん)の市杵島姫命(いつきしまひめのみこと)や弁財天(べんてん)、菊理媛命(きくりひめ)、などと同一視されている事があるようだ。

 

龍は水や雨を司る神として崇敬される。その為、闇御津羽神(くらみつはのかみ)は祈雨(きう)、止雨(しう)、灌漑の神、井戸の神として信仰されている。賀久留神社(静岡県浜松市)などで祀られている。

 

火之迦具土神(あめのかぐつち)の御子神
 

当初からの経緯としては、神産みにおいて、伊邪那岐伊邪那美との間に生「火の神」がもうけられ、この神、「火之迦具土神(あめのかぐつち)」を出産時にイザナミの陰部に火傷を負った。

 

これがもとで伊邪那美は死去したので怒った伊邪那岐は『十拳剣』という「天之尾羽張(アメノオハバリ)」という剣で首を落とされ殺されたという神話がある。

 

切り殺された「火の神」の名は下記である。

 

火の神「火之迦具土神(あめのかぐつち)」。『古事記』では、火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)・火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具土命)と表記される。『日本書紀』では、軻遇突智(かぐつち)、火産霊(ほむすび)と表記される。

 

古事記』十拳剣の先から岩石に滴った火之迦具土神の血から生成された神々。

石折神(いはさくのかみ)
根折神(ねさくのかみ)
石筒之男神(いはつつのをのかみ)
 

以下の三柱神は十拳剣の根本からの岩石に滴った血で生成された神々。

甕速日神(みかはやひのかみ)
樋速日神(ひはやひのかみ)
建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)別名は、建布都神(たけふつのかみ)
別名は、豊布都神(とよふつのかみ)
以上二柱神は十拳剣の柄から岩石に滴った血より生成された神々。

闇淤加美神(くらおかみのかみ)
闇御津羽神(くらみつはのかみ)
 

淤美豆奴神(おみづぬのかみ)とは、『古事記』では「闇御津羽神(くらみつはのかみ)」、『日本書紀』では「闇龗神、または闇罔象神(くらおかみのかみ)」と表記する。

 

古事記』の大国主神(おおくにぬし)の祖父母
淤美豆奴神(おみづぬのかみ)とは、『古事記素戔嗚尊(すさのおのみこと)の系譜にのみ登場する神で、大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の祖父とされる神である。


古事記』では素戔嗚尊(すさのおのみこと)の系譜から淤美豆奴神(おみづぬのかみ)と布帝耳神(ふてみみのかみ)は夫婦となっている。

 

先に記すが『日本書紀』では、大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の父は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」、母はアシナヅチテナヅチの娘の「櫛名田比売(奇稲田姫、くしなだひめ)」である。

 

古事記』では、大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の祖父祖母が素戔嗚尊(すさのおのみこと)の系譜からきた末裔の「淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」と「布帝耳神(ふてみみのかみ)」である。

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛名田比売(奇稲田姫、くしなだひめ)との間の子が「八島士奴美神(やしまじぬみ)」であるが、この八島士奴美神(やしまじぬみ)と、大山津見(おおやまつみ)の娘の木花知流比売(このはなちるひめ)の子が「淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」として『古事記』には記されていた。


そして、「淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」は、妻の「布帝耳神(ふてみみのかみ」)との間に、素戔嗚尊(すさのおのみこと)5世孫にあたる「天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)」をもうけている。

 

これが『古事記』の大国主系図なのである。

 

古事記』と『日本書紀』の違いは、日本書紀ではこの「八島士奴美神(やしまじぬみ)~淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」が消えているという事である。

 

この「八島士奴美神(やしまじぬみ)~淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」の世代には『出雲国風土記』にみられる「国引きの巨人神」と繋がる伝承が隠されている。

 

すなわち、素戔嗚尊(すさのおのみこと)からの系譜である

大国主神(おおくにぬし)

とは?

出雲国風土記』にみられる「国引きの巨人神」の伝承を持つ神

である可能性、という事を筆者は言及をしている。

 

島根県出雲市西園町「長浜神社社説」の大国主神

この『古事記』の大国主系図に対し、島根県出雲市西園町にある長浜神社の社説には、「淤美豆奴神(おみづぬのかみ)は、八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)の御子」になっている。

 

八島士奴美神(やしまじぬみ)」と「八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)」と同一なのか。

 

一般的には、「八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)」と「淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」は同一説がある。

 

八束水臣津野命は『出雲国風土記』では「国引き」をした『巨人神』とされており、島根出雲にある諏訪神社に祀られている。諏訪といえば建御名方であり、建御名方といえば武甕雷との相撲の伝承がある、という繋がりである。

 

実は、この場合、大国主神(おおくにぬし=大己貴神)の系譜にも「相撲をした伝承」がある、という事が見えてくる。これは『古事記』を読むとわかるのだが、『日本書紀』だけを読むと(まったく消されてしまっているので)知る由もない。

 

相撲の伝承をもつ一族は、日本神話では、建御名方、大国主神の一族、そして、大隅隼人(おおすみはやと)などがある。聖書なら「ヤコブ」と「ガブリエル」の伝承がある。これについては後でさらに詳細を記し、一旦ここで区切る。

 

古事記大国主神の母は「大伴氏」の娘?
古事記』では、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の御子で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)5世孫にあたる天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)とは大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の父とされる。


もう一度、先に記すが『日本書紀』では、大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の父は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」、母は足名椎命・手名椎命(アシナヅチテナヅチ)の娘の「櫛名田比売(奇稲田姫、くしなだひめ)」である。


しかし『古事記』においては、大国主(おおくにぬし)の父は「天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)」で、母は刺国大神の子の「刺国若比売(さしくしわかひめ、刺國若姫)」とされるのである。

 

刺国大神とは別名が粟鹿神社の書物『粟鹿大明神元気記』では佐斯久斯布刀比売(さしくしふとひめ)である。また、本居宣長による説で、刺田比古神(さすたひこ)という神が『古事記』での出雲神話における「刺国大神」と推定している。


これを受け、刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)という社があるのだが、調べた。和歌山県和歌山市片岡町には「刺田比古神社」という社がある。御祭神は、大伴氏(おおともし)にかかわっているという事が分かった。

 

刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)という社の御祭神は、主祭神が大伴道臣命(おおともみちおみのみこと)、狭手彦命/大伴佐氐比古命(おおとものさでひこのみこと)とある。


実は、『古事記伝 神祇志料等』刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)の主祭神は刺国大神(さしくにのおほかみ)で、大国主神(おおくにぬしのかみ、大國主神=大己貴神)の母神 刺国若姫の父神)ともなされている。


つまりは、『古事記』においては、大国主(おおくにぬし)の父とは素戔嗚尊(すさのおのみこと)5世孫の「天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)」、母は大伴氏である刺国大神の子の「刺国若比売(さしくしわかひめ、刺國若姫)」とされる。

 

この点について、『古事記』には記載があるが『日本書紀』には消えてしまっている、という状況を書いている。

 

大伴氏の祖は、

 

天津神天忍日命(あめのおしひ)

 

である。

 

大伴氏とは物部氏や葛城氏と近しかったが、藤原氏の台頭によって、だんだん衰退していった氏族ではある。

 

祖神は「天忍日命(あめのおしひ)」という天神系なのである。

 

大国主の『古事記』での系図:まとめ①
古事記

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)が大山津見神の孫の櫛名田比売(奇稲田姫、くしなだひめ)を娶って生まれた子の八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)/八島士奴美神(やしまじぬみ)。

 

八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)/八島士奴美神(やしまじぬみ)と、大山津見(おおやまつみ)の娘の木花知流比売(このはなちるひめ)の子が「淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」。

淤美豆奴神(おみづぬのかみ)と、知波夜比売神社(広島県三次市布野町)に祀られる布怒豆怒神(ふのづののかみ)の娘である布帝耳神(ふてみみのかみ)が夫婦となり、大国主祖父母となる。

 

「天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)」を生む。

大国主(おおくにぬし)の父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、母は刺国大神の子の刺国若比売(さしくしわかひめ、刺國若姫)とされる。


本居宣長による説で、刺田比古神(さすたひこ)が「刺国大神」と推定され、『古事記伝 神祇志料等』刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)の主祭神、大伴道臣命(おおともみちおみのみこと)、狭手彦命/大伴佐氐比古命(おおとものさでひこのみこと)は、刺国大神(さしくにのおほかみ)。

 

大国主神の母神の刺国若姫の父神刺国大神。

 

すなわち、


大国主(おおくにぬし)の父とは素戔嗚尊(すさのおのみこと)5世孫の天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、

 

母は大伴氏の娘である刺国大神の子の刺国若比売(さしくしわかひめ、刺國若姫)とされる

 

のが『古事記』である。

 

古事記』の編纂は大海人皇子天武天皇、海神族
 

古事記』編纂は大海人皇子天武天皇が命じて編纂がなされた。編纂者は、太安万侶 (おおのやすまろ)や、稗田阿礼(ひえだのあれい)らによる。

 

太安万侶は、初代神武天皇の皇子で、第2代綏靖天皇の同母兄である「神八井耳命(かんやいみみのみこと)」の後継の多氏からの氏族である。

 

そして、

 

稗田阿礼(ひえだのあれい)の稗田氏は、吉備(岡山)発の桃太郎伝承に出来る「鬼=百済の王」である「温羅(うら)」の首を切ったとされる氏族の猿飼氏である。

 

 

このことは後に記す『真実』の「桃太郎噺(ももたろう)」の伝承の解説に繋がるから、覚えておきたい点である。

 

すなわち猿女君(さるめのきみ、猨女君、猿女公)、天宇受売命からの一族である忌部氏和邇氏などとの関係性が見られる。

 

猿女の夫とは、

 

出雲や稲荷の祭神「佐太彦大神」とされる出雲族祖神「岐神(くなどのかみ)」の御子、

 

別名 猿田毘古大神(さるたひこ)

 

とされる。

 

島根県出雲市西園町にある「長浜神社の社説」


古事記』で大国主命の祖父の淤美豆奴神(おみづぬのかみ)とは「八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)の御子」になっている。

 

八束水臣津野命八島士奴美神(やしまじぬみ)は同一か。また、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)は同一神説もあるが、今回はこれについてを記す。

 

出雲国風土記』の「国引きの巨人神」が「八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)」とされており、

 

島根の諏訪神社主祭神として八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)が祀られている。『古事記』では、大国主命の祖祖父にあたる。

 

古事記大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の祖祖父は、八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)であり、大国主神の祖父は、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)ある。

 

 

「国引きの巨人神族末裔」の大国主命


古事記』では、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の系譜の神の淤美豆奴神(おみづぬのかみ)は、大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の祖父とされる。

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)が大山津見神の孫の櫛名田比売(奇稲田姫、くしなだひめ)を娶って生まれた子の八島士奴美神(やしまじぬみ)と、大山津見(おおやまつみ)の娘の木花知流比売(このはなちるひめ)の子が「淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」となり、大国主命の祖父とされる。

 

大山津見(おおやまつみ)の娘を母と持つ神は多くある。例えば、神大市比売(かむおほいちひめ、大山津見神の娘神)の子の大年神=大歳(おおとしがみ)や宇迦御魂大神(うかのみたまのおおかみ)。

 

また、さらに、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)も大山津見(おおやまつみ)の娘で、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと、日向三代の初代、神武天皇の曾祖父)との子の火照命火須勢理命火遠理命、火明命などに続く。

 

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと、日向三代の初代、神武天皇の曾祖父)と木花咲耶姫の子は全て『火』にまつわる。

 

ここで重要な点がさらにある。

 

火照命は海幸彦(隼人一族、縄文先住民)、火遠理命は山幸彦(天皇家、山幸彦:日子種穂手見命、安曇氏といわれる)で有名だ。

 

問題はその後。


古事記』に名前のみが登場し、その後、『日本書紀』でも名前も出てこないという神は、火須勢理命であり、火須勢理命火遠理命(山幸彦:日子種穂手見命)の兄であり、火照命(海幸彦)の弟であるという。


火照命 第一子「稲が赤く照り輝くさま」

火須勢理命 第二子「稲が成熟するさま」

火遠理命 第三子「稲が実ってたわむさま」

 

最後の火明命は天火明命(あめのほあかりのみこと)に見られる。この神は「日本書紀」のみに見える神である。 

 

皇孫である瓊瓊杵命(ににぎのみこと)と木花開耶姫の子とされるが、瓊瓊杵命から自分の子であるか疑われた際、木花開耶姫は瓊瓊杵命の子だとを明らかにするために「火」を放って生んだという三神の一柱である。

 

ただし、上記は『古事記』にはなく、『日本書紀』のみにある話である。これは重要だから覚えておきたい。火須勢理命と火明命は、『古事記』ではない、『日本書紀』で付け加えられた。

 

大国主命系図に戻る。


島根県出雲市西園町にある「長浜神社の社説」では、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)とは「八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)の御子」とされているという事は先述した。

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛名田比売(奇稲田姫、くしなだひめ)の子の八島士奴美神(やしまじぬみ)は、八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)だろうか。

 

八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)は、『出雲国風土記』に語られた「国引きの巨人神」であると記述がある。また、大国主命より先だった国作りに関わった神とされる。

 

風土記の意宇(おう)郡の条で、この神が新羅(しらぎ)をはじめとする諸方から国をみずからの力で引き寄せて出雲の国を作りなしたと伝えている。出雲(島根)の地名もこの神の命名によるとされる。


世界百科事典の記述を借りる。


引用:


「巨人の神が他の国土を引き寄せて国作りした。八束水臣津野(やつかみずおみつの)命なる神が〈八雲立つ出雲の国〉はまだ狭く稚い国だ,この小さな最初の国土を作り縫おうといって,新羅の三埼(みさき),北門(きたど)の佐伎(さき)の国,北門の農波(ぬなみ)の国,越(こし)の都々(つつ)の三埼の諸方より,それぞれの土地に綱をかけて引き寄せ出雲の国に結びつけたと語られている。

 

国引きの有様は〈童女(おとめ)の胸鉏(むなすき)取らして 大魚(おうお)のきだ(えら)衝(つ)き別けて はたすすき穂振り別けて 三身(みつみ)の(3本よりの)綱うち挂(か)けて 霜黒葛(しもつづら)くるやくるやに 河船のもそろもそろに 国来(くにこ)国来と引き来縫へる国は……〉との律文でのべられ,かくして出雲の国に縫い合わされたのが杵築(きづき)の御埼,美保の御埼などであるという。


この巨人神は、新羅(しらぎ)の「三埼(みさき)」北門(きたど)の「佐伎(さき)」の国、北門の「農波(ぬなみ)」の国、越(こし)の「都々(つつ)」から、それぞれの土地に綱をかけて引き寄せて『出雲の国』に結びつけたとされる。これが『出雲国風土記』に語られた「国引きの巨人神」の事である。


出雲国風土記』に語られた「国引きの巨人神」が風土記内で「素戔嗚尊(すさのおのみこと)の系譜と関わる」などと直接となる記述はない。しかし、風土記では「八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)が国引きの巨人神である」とはっきりと云われる。


出雲を治めた神の大穴持(おおなもち)命より先立つ「原初的国作り神」として伝承として残されていたのが「八島士奴美神(やしまじぬみ)」ではある。八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)は『古事記』では、八島士奴美神から遠津山岬多良斯神まで十五柱を指す十七世神(とおまりななよのかみ)の初代であるとはされている。

 

この八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)が大穴持(おおなもち)命以前の国作りの神となる。そして出雲、島根の諏訪神社に祀られている。諏訪といえば守屋や建御名方であり、ミシャクジの信仰や荒脛巾(アラハバキ)との関係性は気になる。


八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)は、『古事記』では、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛名田比売の子だが、大年神=大歳(おおとしがみ)や、宇迦御魂大神(うかのみたまのおおかみ)からすると異母兄にあたる位置づけである。


また、八島士奴美神(やしまじぬみ)と、大山津見(おおやまつみ)の娘の木花知流比売(このはなちるひめ)の子が「淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」であり、大穴持(おおなもち)命の祖父となる。


島根県出雲市西園町にある「長浜神社の社説」で「八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)の御子が淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」と読み取れる社説がある。すなわち、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子の八島士奴美神(やしまじぬみ)の子が、八束水臣津野命であり淤美豆奴神(おみづぬのかみ)と見える。


古事記』では淤美豆奴神(おみづぬのかみ)が大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の祖父。つまり、風土記では大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の祖父の淤美豆奴神(おみづぬのかみ)は「国引きの巨人神」であるように繋がって見える。


淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子である大国主の父とは、素戔嗚尊(すさのおのみこと)5世孫の天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)である。そして、大国主の母は大伴氏の娘ある刺国大神の子の刺若比売(さしくしわかひめ、刺國若姫)とされる。

 

大伴氏とは「天皇にお伴する」というような、その名の通りに天皇一族に近しい一族だったのではなかろうか。


すなわち、『出雲国風土記』の「国引きの巨人神」の孫が大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)であるという事になり、

 

古事記』には、大国主命の父は素戔嗚尊(すさのおのみこと)5世孫の天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)である。

 

大国主の母は大伴氏の娘ある刺国大神の子の刺国若比売(さしくしわかひめ、刺國若姫)である事はよくわかった。


以上が『古事記』からだが、

 

日本書紀』ではあくまで大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の父は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、母は櫛名田比売(奇稲田姫、くしなだひめ)とだけ

 

にされている。

 

何が起こったのか。


すなわち、『日本書紀』では、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子の八島士奴美神(やしまじぬみ)と、その子である八束水臣津野命出雲国風土記の国引きの巨人神)、イコール、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の存在が無くなっている。


また、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子、素戔嗚尊(すさのおのみこと)5世孫の天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)と、その妻の大伴氏の祖、刺国大神の子の刺国若比売(さしくしわかひめ、刺國若姫)という箇所が消えて、何もなかったように飛ばされている。

 

さらに重要点は、


淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子には、天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)以外には、

 

赤衾伊農意保須美比古佐和気能命、つまり「天之菩卑能命(あめのほひ)」の名があるのだ。

 

気になっていたが、『日本書紀』では全くもってここに繋がっていく話題は飛ばされて消されてしまっている。


古事記』では天之菩卑能命(あめのほひ)、『日本書紀』では天穂日命、他に天菩比神など。

 

この淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子、赤衾伊農意保須美比古佐和気能命は「天之菩卑能命(あめのほひ)」である。

 

天照大御神須佐之男命が誓約をしたときに生まれた五男三女神の一柱が「天之菩卑能命(あめのほひ)」なのである。


何故、「天之菩卑能命(あめのほひ)」が、大国主神の祖父である『淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子』であると云われているのだろうか。

 

淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子には大国主命の父とされる天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)の兄弟がいるのだが、同父神の子には「天之菩卑能命(あめのほひ)」がおられるというのである。


天之菩卑能命(あめのほひ)」は、天照大御神素戔嗚尊(すさのおのみこと)の誓約・宇気比(うけい)での第二子であり、天忍穂耳命(あめのおしほみみ)の弟神ともなる。

 

古事記』の登場の場面は、葦原中国平定の為に出雲の大国主神の元に遣わされ、大国主神を説得しようとするも地上に住み着き3年は高天原に戻らなかったというところで登場するのである。


後に武甕雷が大国主神の子の事代主神建御名方神を平定後と、大国主神に仕えたとされ、天之菩卑能命(あめのほひ)の子となる建比良鳥命出雲国造、土師氏らの祖神となったとされている。


ちなみに、八束水臣津野命出雲国風土記の国引きの巨人神)は、諏訪神社島根県出雲市別所町)に祀られている。諏訪といえば建御名方(たけみなかた)である。

 

こちらの島根の諏訪神社では生贄的な儀式はないと神官は強調された。諏訪大社では生け贄的儀式がある。物部守屋からの物部氏の影響なのか。

 

八束水臣津野命出雲国風土記の国引きの巨人神)の子にあたる淤美豆奴神(おみづぬのかみ)は、天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)と、赤衾伊農意保須美比古佐和気能命/天之菩卑能命(あめのほひ)という子を持っていた?


淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子の天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)は、大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)の父。

 

古事記』では、素戔嗚尊(すさのおのみこと)5世孫の「天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)」と、刺国大神(大伴氏祖神)の子の刺国若比売(さしくしわかひめ、刺國若姫)が「大国主神(おおくにぬしのかみ、=大己貴神)」の親となったとされる。

 

淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子の天之菩卑能命(あめのほひ)は、『古事記建比良鳥命、『日本書紀』大背飯三熊之大人(おおそびのみくまのうし)・武三熊之大人(たけみくまのうし)・武日照命(たけひなてるのみこと)・武夷鳥命天夷鳥命(あめのひなどりのみこと)、天日照命(あめのひなでりのみこと)の父となる神であり。


建比良鳥命の別名は天夷鳥命であり「高天原から 夷(鄙・ひな=出雲国)へ飛び下った鳥」の意味がある。出雲とは『 夷(鄙・ひな=出雲国)』と呼ばれたのだった。えびす(ゑびす、恵比寿、蛭子、戎、YEBISU)は、夷とも書く。

 

つまりは、大国主の父となる「天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)」と、夷の父となる「天之菩卑能命(あめのほひ)」は異母兄弟で、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)を父神とする。


天之菩卑能命(あめのほひ)は、建比良鳥命出雲国造、そして、土師氏(はじうじ、はじし、土師氏)らの祖神となってはいる。野見宿禰(のみのすくね)は、土師氏の祖とされているが、ちょっと注視してみる。


何故か、垂仁天皇の命により、当麻蹴速角力(相撲)(『日本書紀』では「捔力」に作る)をとるために出雲国より召喚されたエピソードがあるのだが、これって武甕雷と建御名方、大隈隼人と阿田隼人の相撲エピソードと同じだ。ちなみに、聖書では、ヤコブと天使ガブリエルである。


そして、『古事記』では天之菩卑能命(あめのほひ)は大国主神父と「兄弟」だが、『日本書紀』には消されている。

 

古事記』の歴史が『日本書紀』に移り変わるときに、消されたり付け加えされた部分は下記である。

 

 

まとめる。

 

古事記』消されたり付け加えされた点

 

は?

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)が大山津見神の孫の櫛名田比売(奇稲田姫、くしなだひめ)を娶って生まれた子の八島士奴美神(やしまじぬみ)と、大山津見(おおやまつみ)の娘の木花知流比売(このはなちるひめ)の子が「淤美豆奴神(おみづぬのかみ)」である。


八島士奴美神(やしまじぬみ)の子が『出雲国風土記の巨人神』とされる八束水臣津野命出雲国風土記の国引きの巨人神)、イコール、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)と考えられる。


②『古事記』では、大国主の祖父の淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子に、何故か、天照と素戔嗚の誓約・宇気比(うけい)の子であるはずの「天之菩卑能命(あめのほひ)」が見られる事


③上記、さらに、天之菩卑能命(あめのほひ)が大国主神の父の天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)と「兄弟」である事

 

————————————————————

「兄弟」海幸彦、山幸彦の話で書いた説明:

 

火照命は海幸彦(隼人一族、縄文先住民)

 

火遠理命は山幸彦(天皇家、山幸彦:日子種穂手見命、安曇氏といわれる)

 

で有名だが、問題はその後。


古事記』に名前のみが登場し、その後、『日本書紀』では名前も出てこないという神が

 

火須勢理命

 

である。

 

火須勢理命火遠理命(山幸彦:日子種穂手見命)の兄であり、火照命(海幸彦)の弟であるという。

 

また、

 

古事記大国主の祖父の淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子には、何故か、

 

天照と素戔嗚の誓約・宇気比(うけい)の子であるはずの「天之菩卑能命(あめのほひ)」

 

が見られる。

 

天之菩卑能命(あめのほひ)は、大国主神の父の天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)と「兄弟」となる。

 

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと、日向三代の初代、神武天皇の曾祖父)と、大山津見神(おおやまづみ)の娘の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の子は皆

 

『火』

 

がつき、


火照命 第一子「稲が赤く照り輝くさま」

火須勢理命 第二子「稲が成熟するさま」

火遠理命 第三子「稲が実ってたわむさま」

 

最後の火明命は、海部氏系の天火明命(あめのほあかりのみこと)に見られる。この神は「日本書紀」のみに見える神である。 

 

古事記』から『日本書紀』になるときに消されたのは、海幸彦と山幸彦の「兄弟」にあたる『火須勢理命』であり、

 

大国主の祖父の淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子に、天照と素戔嗚の誓約・宇気比(うけい)の子であるはずの「天之菩卑能命(あめのほひ)」がある事。

 

つまり、大国主の父の天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)は、天之菩卑能命(あめのほひ)と兄弟にあたるのではないかという事。

 

女神天照と素戔嗚の子

天之菩卑能命(あめのほひ)

 

天之冬衣神と刺国大神の子の刺国若比売の子

大国主神大己貴神

 

刺国大神とは大伴氏だが、『古事記』天之冬衣神と刺国大神の子の刺国若比売の子が大国主神大己貴神という箇所は『日本書紀』で削除されている。

 

日本書紀』はあくまで素戔嗚と櫛名田比売奇稲田姫、くしなだひめ)の子が大国主神である。つまり、天之菩卑能命(あめのほひ)とは異母兄弟になるのが大国主神である。

 

血筋的には間違ってはいないが、『古事記』大伴氏の娘の子が大国主神である事と、

 

出雲風土記の国引きの巨人神とされた大国主神の祖父である事が、

 

日本書紀』からではわからない

 

ようにされているかと思う。

 

また、

 

海幸彦、山幸彦に並ぶ「兄弟」の火須勢理命は『日本書紀』に消されており、代わりに、火明命が付け加えられている。

 

火須勢理命は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと、日向三代の初代、神武天皇の曾祖父)と木花咲耶姫の第二子「稲が成熟するさま」とされるが、『日本書紀』では消されている。

 

火須勢理命須勢理毘売命(すせりびめのみこと)のスセリであり、素戔嗚と須勢理毘売命(すせりびめのみこと)の系譜とは云われていたりする。須勢理毘売命(すせりびめのみこと)は出雲の祭祀王であり、大国主神の妻である。

 

火明命は天火明命(あめのほあかりのみこと)に見られる。この神は『日本書紀』のみに見える神であり、海部氏系からみての海部氏の祖『饒速日』とみられる。

 

これは出雲の後継、須勢理毘売命(すせりびめのみこと)の系譜が、婚姻により、海部氏系からみての海部氏の祖『饒速日』=火明命=大国主神となったのか。どうか。

 

————————————————————


④ 淤美豆奴神(おみづぬのかみ)の子「天之菩卑能命(あめのほひ)」は建比良鳥命の祖となるが、別名の天夷鳥命は「高天原から 夷(鄙・ひな=出雲国)へ飛び下った鳥」と云われる事


古事記には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)5世孫の天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)とその妻の大伴氏の祖、刺国大神の子の刺国若比売(さしくしわかひめ、刺國若姫)の子が大国主である事


⑥ 「天之菩卑能命(あめのほひ)」は土師氏(はじうじ、はじし)の祖ともなるのだが、土師氏祖神の野見宿禰に相撲のエピソードがあり、これは武甕雷と建御名方、大隈隼人と阿田隼人の相撲エピソードと同じな事


八束水臣津野命出雲国風土記の国引きの巨人神)は、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)に見られるのだが、諏訪神社島根県出雲市別所町)に祀られている事


以上が記紀大国主命についてで気になるところ。

 

さらには、

 

⑧女神天照孫、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)と木花咲耶姫の子は皆『火』がつき、火須勢理命と火明命は、『古事記』ではない、『日本書紀』で付け加えられた。

 

火須勢理命は安曇氏系、火明命は海部氏系。

 

続く。